2016年02月22日
さんしんの日にはラジオを聴こう
はいたい!オリオンB子です。
少しずつ春めいてきた今日この頃です
さて、来る3月4日は「さんしんの日」。
当日は、沖縄県中部の読谷村文化センター鳳ホールをメイン会場に、
沖縄県全域で、古典音楽や琉球舞踊が披露されるそうです。
RBCラジオでは、古典音楽の代表曲で、沖縄の祝いの席には欠かせない
「かぎやで風(かじゃでぃふう)」を、正午から毎正時ごとに、時報に合わせて
演奏する様子を聴くことが出来ます。
沖縄のラジオなので、聴くには、スマホやパソコンからインターネットラジオで、
エリア外のラジオ局を聴く設定が必要です
方法はいくつかあると思いますが、radiko.jp のページを開いてみると良いと思います。
ここから大事ですよ!
このブログでもたびたびお知らせしているように、当店には
「三線教室
」がありますが、
去年アフリカに、青年海外協力隊として出発したしゃーたろうさんが、
RBCiラジオのパーソナリティ、島袋千恵美さんのお友達で、
当三線教室も、この三線の日の中継に参加させていただくことになりました
今年の三線の日、19時の時報に合わせて始まる、かぎやで風の演奏の中で、
1回か2回、沖縄宝島、三線教室の演奏が15秒~20秒流れます。
聴ける方はぜひ、ラジオの前で耳を澄ませてください
くわしくはこちら↓をどうぞ。
http://www.rbc.co.jp/34day/

写真は、三線教室に通うKさんの手作りカンカラ三線です。
製作費はカラクイだけ、ハンズで木材を購入され、棹は廃材の利用、
糸かけは三味線用、後は古い三線のパーツの流用だそうです。
三線教室には、沖縄愛
に溢れた人々が集まっています。
沖縄に行ったことの無い人もいます。
三線を通じて、同じ日の同じ時間に、沖縄とつながれるなんて、とっても不思議です。
貴重な機会をくださったご縁に感謝です
少しずつ春めいてきた今日この頃です

さて、来る3月4日は「さんしんの日」。
当日は、沖縄県中部の読谷村文化センター鳳ホールをメイン会場に、
沖縄県全域で、古典音楽や琉球舞踊が披露されるそうです。
RBCラジオでは、古典音楽の代表曲で、沖縄の祝いの席には欠かせない
「かぎやで風(かじゃでぃふう)」を、正午から毎正時ごとに、時報に合わせて
演奏する様子を聴くことが出来ます。
沖縄のラジオなので、聴くには、スマホやパソコンからインターネットラジオで、
エリア外のラジオ局を聴く設定が必要です

方法はいくつかあると思いますが、radiko.jp のページを開いてみると良いと思います。
ここから大事ですよ!
このブログでもたびたびお知らせしているように、当店には
「三線教室

去年アフリカに、青年海外協力隊として出発したしゃーたろうさんが、
RBCiラジオのパーソナリティ、島袋千恵美さんのお友達で、
当三線教室も、この三線の日の中継に参加させていただくことになりました

今年の三線の日、19時の時報に合わせて始まる、かぎやで風の演奏の中で、
1回か2回、沖縄宝島、三線教室の演奏が15秒~20秒流れます。
聴ける方はぜひ、ラジオの前で耳を澄ませてください

くわしくはこちら↓をどうぞ。
http://www.rbc.co.jp/34day/
写真は、三線教室に通うKさんの手作りカンカラ三線です。
製作費はカラクイだけ、ハンズで木材を購入され、棹は廃材の利用、
糸かけは三味線用、後は古い三線のパーツの流用だそうです。
三線教室には、沖縄愛

沖縄に行ったことの無い人もいます。
三線を通じて、同じ日の同じ時間に、沖縄とつながれるなんて、とっても不思議です。
貴重な機会をくださったご縁に感謝です

Posted by 沖縄宝島ぽっぽ町田店 at 14:27│Comments(0)
│お知らせ