はいたーい オリオンB子です
今日は3月4日、三線の日です。ちょっと調べてみたところ・・・
三線の日は、正式には「ゆかる日 まさる日 三線の日」というそうです。
以下、「沖縄大百科」から一部引用させていただきました。
「三線の日は、琉球放送の上原直彦さんの提唱から始まった。
三線を沖縄文化の原点と捉え、三線の良さを再認識し受け継いでいこうと1993年に制定された。
メイン会場となるのは読谷村の読谷文化センター鳳ホールで、正午の時報で第一回目の演奏が始まり、
午後9時までに都合9回「かじゃでぃ風節」を沖縄中で弾く。
メイン会場には約3000人が集まり、野村流音楽協会や琉球民謡協会、野村流古典音楽保存会など
流会派を超えた共演は圧巻である。初心者でも会場に三線を持参すれば、
舞台に掛かった巨大な工工四(くんくんしー)を見ながら演奏することができる。
また県外でも沖縄好きが集まり時報に合わせて三線を演奏するという。
ちなみにメイン会場となる読谷村は、三線音楽の祖といわれる赤犬子(あかいんこ)の出生地といわれている。」
また県外でも・・・
三線教室に行ってみると、三線が沖縄のみならず、県外の人にも広く愛されているのがわかります。
いま、にらい町田店では三線小(ぐゎー)祭りを開催していますので、
あっ、しつこいようですがスタッフおすすめセールも開催していますので
三線を欲しいなーと思っている方は、一度遊びに来てくださいね
ところで、かぎやで風節(琉神マブヤーの中でも紹介されていましたが、かじゃでぃふーと読みます)ですが、
歌詞
今日の誇らしゃや なほにぎやなたてる
蕾で居る花の 露きやたごと
意味
今日のうれしさは、何にたとえられようか。
まるでつぼんでいた花が、露に出会って花ひらいたようだ
美しい言葉、歌ですね~
三線とともに沖縄民謡にも触れてみたい1日です。しかし寒い・・・
町田では、梅が3分咲きくらいです。