ムーチービーサ
「沖縄に雪が降る」
ありえないことの例えだったはずのことが、今年は起こりましたね。
人生初めての雪を見に、夜、山に登ったとか
ストーブが売り切れたとか
コートが飛ぶように売れたとか。
あまりの寒さに魚は仮死状態になり、海辺では魚拾いが・・・
暖冬かと思えば大寒波がやってくるし、極端なんですよねえ。
気候の変動に負けず、健康にすごしたいものです
沖縄ではこの時期、「ムーチー」を食べる習慣があります。
旧暦の12月8日がムーチーの日。旧暦なので、新暦だと毎年変わり、
今年は1月17日がムーチーの日でした。
ムーチービーサといって、1年でいちばん寒い時期です。
沖縄宝島にもムーチーがあるので、食べてみましょう。
ムーチーは月桃の葉に包まれているので、袋から出して、電子レンジで
50秒ほど温めてみました。
葉っぱをめくってみると、端のほうがやわらかくなってるのが見た目でわかります。
温めすぎると食べにくいですが、真ん中のほうがまだ固そうなので、
さらに20秒。
少しずつ温めるのがコツです。いきなり2分とかにしないほうがいいです。
葉っぱに乗せたまま、箸で食べてみました。
月桃の香りがムーチーに移って、ほんのり甘くておいしい。
漢字で書くと「鬼餅」、邪気を払い家族や子どもの健康を祈って作るそうです。
友達は、子供が生まれた時300個作って近所や親戚に配っていました。
こちらの節分に似た行事の意味があるのかもしれませんね。
どうぞブログごらんの皆さんも、いちどお試しください。
私?もちろん、風邪ひとつひかず元気です!
オリオンB子でした
関連記事